寝つきが悪い、眠りが浅い
朝スッキリ起きれない
便秘が続いている
お腹が張りやすい
胃腸の調子が悪い
疲れがなかなか取れない
手足が冷える
カラダの痛みがなかなか改善されない
薬を飲まずに解決したい
このようなカラダの不調には自律神経の乱れが関係していることが考えられます。
よく言われる「自律神経」とは何か?
自律神経とは、内臓や代謝、体温といったカラダの機能を24時間体制でコントロールする神経のことです。
例えば食べ物がカラダに入り、口➡胃➡腸➡便となって体外に排出する働きや汗をかいて体温を調整する事などです。
自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」の2つが協力し合いながら私たちのカラダを支えています。
当院では、生活習慣、食事など細かい情報からはり・きゅう施術を中心に食事指導や生活指導などを行い自律神経からくる不調をサポートします。
こんにちは!
鍼灸師の岩橋佳奈です。
鍼灸業界歴10年で多くの患者様とのかかわりの中で、患者様の健康をサポートすることは勿論、ここ2~3年は自分自身の健康についても考えるようになりました。
私自身、夜何度も目が覚めたり、朝起きた時のカラダの疲れやお腹の張り、感情の浮き沈みなどさまざまな問題を抱えていました。施術を受けてもなかなか改善せず、長い間疲労感を抱えた状態で仕事をしていました。
そんなときに、「食事からカラダを変える」という方法に出会い自分自身の食生活を見直すことを始めました。
最初はなかなか変化は出ず、ほんとにこのまま続けて変わるのかな?と不安になっていました。
2ヶ月ほどたってから、“そういえば最近夜目が覚めなくなったな”と気づきました。
それから朝の調子も良くなり、次々と問題が解決されていきました。
今現在は、今までの人生で最高のカラダの状態です!
この経験から、『もっとたくさんの方に健康的に元気になってもらいたい』と思うようになりました。
生活は豊かになっている反面、生活環境・食生活の変化・ストレスなどが原因でカラダを壊している方が増加しています。薬物投与や外科治療で対処してきた西洋医学では治せない、病気ではないけれど「何となく不調」という症状を訴える方が、子どもから高齢者まで幅広い層で増加しています。
そんな時にカラダのサポートができるのが “はり・きゅう” です。
はりきゅう刺激は、神経を刺激して血行を促進し、痛みや疲労の原因となる物質を排出する作用があります。
また、自律神経に効果的に作用し、胃腸や心臓・血管などに作用しその働きを調節します。最近では、ヒトの持つ免疫力を賦活させる働きについても様々な研究がなされ、まだ解明されていない鍼灸の効果も期待されています。
西洋医学と違い症状に対して薬で蓋をしていくことではなく、カラダが本来持っている回復力を最大限に引き出すことができます。
「食事」と「鍼灸」を組み合わせることで、さまざまな問題解決が可能となります。
本気でカラダを良くしていきたいと思っている方は、いつでもお気軽にご相談ください。
守永接骨院はここが違う
7つのポイント
①「丁寧なカウンセリング」
パパっと話を聞いて施術するところも多くありますが、当院では専門的な技術と知識を持った鍼灸師がしっかりとカウンセリングして施術を行います。
初回は現在のお悩みや不安な事から、どのような未来に向かっていきたいかを明確にするために、お悩みやカラダ全体の状態(睡眠・食事・排泄など)など詳しくお伺いします。
お話しやすいようにカウンセリングから施術まで個室で行っております。
②「栄養からカラダを考える」
カラダは食べたものから作られます。
近年のカラダの不調のほとんどは、“栄養不足”が考えられます。
なぜ栄養不足になってしまったのか?
それは、農薬などによる土壌の汚染により野菜自体の栄養素不足や食品添加物の摂取などが原因で、消化吸収・排泄のバランスが崩れてしまっていることが考えられます。
栄養不足になると、睡眠の質の低下、胃腸機能の低下、頭痛、耳鳴り、月経痛、月経周期の乱れ、排卵痛、ホルモンバランスの乱れ、肌荒れ、気分の浮き沈み、むくみなど様々な症状が現れます。
カラダの調子が悪いと病院に行き、薬をもらって症状を抑えようとする方がほとんどですが、薬も体外に排出させるためにたくさんのビタミンやミネラルが必要です。栄養が足りなければ体内に蓄積するとさらなる症状を引き起こす原因となります。
まずは、自分の食生活を見直し「何を改善していかなければならないのか?」を一緒に探していきます。そこから、食事のアドバイスなどをさせていただき食事からカラダの回復をサポートしていきます。
③「カラダの質を整える」
カラダの調子が悪いと、表立って出ている症状に目が向いています。
「頭痛がある」と言っても、何が原因となっているのかは様々です。その原因をカラダ全体から評価して施術を行っていくのが“はり・きゅう”です。
カラダを回復させるには、エンジン部分である内臓の働きが重要です。
消化吸収・排泄・呼吸・睡眠・血液の循環などが協同して働くことでカラダの働きは維持されます。特に腸内環境や肝臓の働きなどはカラダ全体の環境維持に特に関与しています。
カラダには病院で検査をして特に異常はないといわれても、数値や画像では異常と判断されないものがたくさんあります。いわゆる「未病」と言われるものです。
何となくだるい、疲れが取れない、朝起きられないなど周りから見れば「そんなの言い訳でしょ」と言われやすいですが、それはカラダからの危険のサインです!
鍼灸師は、画像などでの検査は行えませんが腹診や脈診など直接カラダに触れることで、たくさんの情報を得て「未病」といわれる病気と判断される前段階から予防をしていくことができます。
その為に、カウンセリングで詳しくカラダのことをお聞きして、得た情報を総合的に判断してお一人お一人に合わせた施術を行います。
まずは、カラダの質を変えることから始めてみませんか?
④「女性施術者、女性受付常駐」
カウンセリングから施術まで女性の鍼灸師が担当いたします。
男性の施術者には話しにくいお悩みも女性同士で話しやすい環境をお作りしております。
受付も女性スタッフが笑顔でお出迎えしております。
⑤「個室でゆっくり」
接骨院はあまり個室というイメージがないかもしれませんが、カウンセリングから施術まで個室で行っております。ゆっくりとしたパーソナルスペースでリラックスして施術を受けていただけます。日頃の疲れもスッキリです。
⑥「お子様連れも安心」
キッズルーム、授乳室完備。
受付スタッフが子守をさせていただいたり、ベッドサイドにお子様をお連れのまま施術を行うことにも対応しております。お子様連れの方にも安心して施術を受けていただける空間を提供しております。
⑦「完全予約制」
事前予約で待ち時間なし。
予約制なのでお一人お一人のお時間をしっかり確保して施術を行っております。
カウンセリングシートに記入
まずは、カウンセリングシートに必要事項などを
ご記入いただきます。
カウンセリング
次に、お話をしながらより詳しく
カラダのことをお聞きしていきます。
カラダの状態を触診してしっかり確認してから
現在のカラダの状態と
これからの施術についてお話します。
施術
カウンセリング後に、施術を行います。
カラダの状態に合わせて
鍼を行っていきます。
アフターカウンセリング
施術前後の変化、施術後の過ごし方やケア方法、
施術頻度などのお話をさせていただきます。
次回の予約・会計
最後に、次回の予約を取って
精算を済ませていただいて終了となります。
Q.はりが刺さるのは痛いですか?
多少「ちくっ」と感じる場合もありますが、ほとんどの方は痛みを感じないと言われます。
鍼の太さも0.10mm~0.20mmほどで、髪の毛くらいの太さの物を使用しています。
Q.はりはどれくらい深く刺さりますか?
はりが刺さる深さは刺す場所によって異なりますが、3~5mmほどです。
Q.はりが折れることはありませんか?
当院では、使い捨てのディスポーサブル鍼を使用しております。
はりが刺さった状態で不用意に動かなければ、折れたり曲がったりする心配もありません。
Q.内出血はしますか?
カラダの中には、細かい毛細血管が張り巡らされています。
鍼を打つときに内出血が出ないように丁寧な施術を心がけていますが100%避けられるわけではありませんので、まれに内出血が出ることがあります。
また、長期的に薬を服用されている方や無理なダイエットなどを繰り返されている方、ぶつけると内出血が出やすい方は血管が弱くなっている場合がありますので、内出血のリスクが高まります。
Q.はりは何本くらい刺すの?
だいたい10~20本ほどです。
必要な個所に最低限の刺激を入れることで、効果を最大限に引き出し内出血のリスクも減らしております。
Q.着替えは必要ですか?
手や足に施術を行いますので、服装によってはお着替えをしていただくこともあります。お着替えは、こちらで準備しているものがありますのでご安心ください。
Q.施術の時間はどれくらいかかりますが?
初回のお時間はカウンセリング~施術まで合わせて60分ほどかかります。
お時間に余裕をもってお越しください。
Q.どれくらいの頻度で施術が必要ですか?
初回から1ヵ月は週に2回の施術をご案内しております。
最初は施術でカラダの変化が出てもすぐに元の状態に戻ろうとします。施術の間が空くと完全に元に戻った状態からまた施術のスタートになってしまうので、なかなか先に進みません。
完全に戻りきらないところでまた刺激を入れることが、カラダを整えていく時にとても重要になります。
カラダの変化に対して適応できるようになると徐々に間を空けながら施術を受けていただきます。
人間のカラダは、細胞の入れ替わりのサイクルがだいたい決まっています。
血液はカラダに栄養を運び老廃物を回収する大切な働きがあります。その為、施術は血液細胞の入れ替わりの期間(4ヵ月)は最低でも継続が必要です。
※変化が出る期間には個人差があります。
Q.施術後にお風呂に入っても大丈夫ですか?
お風呂は大丈夫です。
施術後は血液の循環が良くなるため、長湯をするとのぼせやすい可能性があります。
施術当日は、湯銭に浸かる時間を短くするかシャワーのみにされて下さい。
お風呂の前後には水分補給を忘れずに行ってください。
店名 守永接骨院
所在地 〒811ー2301
福岡県糟屋郡粕屋町上大隈399−1
最寄駅 福北ゆたか線門松駅
電車でお越しの方 門松駅から徒歩15〜20分
車でお越しの方 福岡インターから車で5分
駐車場 院の前に共有駐車場あり
電話番号 092ー692ー7207
営業時間
月・火・木・金 午前 9時〜13時まで
午後15時〜19時まで
水・土・祝日 午前 9時〜13時まで
定休日 日曜日